top of page

国際内部監査基準(IIA Standards)とは?体系・実務適用・最新動向まで徹底解説

目次

  1. 国際内部監査基準(IIA Standards)とは?

  2. 国際内部監査基準の目的と役割

  3. 国際内部監査基準の体系構成

  4. 属性基準の詳細解説

  5. 実施基準の詳細解説

  6. 国際内部監査基準遵守の意義とメリット

  7. 2025年改訂:グローバル内部監査基準(GIAS)とは?

  8. まとめ


国際内部監査基準(IIA Standards)とは?

国際内部監査基準(IIA Standards)は、IIA(国際内部監査人協会)が策定した、内部監査業務の品質・一貫性・有効性を保証するための国際標準です。世界各国の内部監査実務に統一された枠組みを提供し、組織のガバナンス、リスク管理、内部統制の強化に貢献することを目的としています。


国際内部監査基準の目的と役割

  • 内部監査活動の国際的な整合性と標準化

  • 内部監査の信頼性、独立性、客観性の確保

  • 組織のリスク対応能力、統制環境、ガバナンス強化への貢献

  • 内部監査人の専門性向上と倫理遵守の推進


国際内部監査基準の体系構成

属性基準(Attribute Standards)

内部監査部門と内部監査人個人に求められる組織的・人的要件を定義します。


実施基準(Performance Standards)

内部監査活動の計画、実施、報告、フォローアップの手順と品質要件を規定します。


保証業務とコンサルティング業務への区分

  • 保証業務:独立的な評価と意見表明(例:リスク管理評価)

  • コンサルティング業務:助言提供型(例:リスク対応策の提案)


属性基準の詳細解説

基準番号

名称

内容

1000

目的、権限、責任

監査憲章の明文化と承認

1100

独立性と客観性

組織上・業務上の独立と客観性の保持

1200

専門的能力と勤勉性

必要な知識・技能・態度を維持

1300

品質保証と改善プログラム(QAIP)

内部・外部の定期評価による継続的改善


実施基準の詳細解説

基準番号

名称

内容

2000

監査活動の管理

年間監査計画(リスクベースド)策定と管理

2100

ガバナンス、リスク、統制の評価

GRC体制の有効性評価

2200

業務計画立案

監査スコープ設定とリスク評価

2300

情報収集と文書化

適切かつ十分な証拠取得と保存

2400

監査結果の伝達

客観的かつ明瞭な報告書作成

2500

是正措置のフォローアップ

改善対応状況の継続的モニタリング


国際内部監査基準遵守の意義とメリット

  • 内部監査の信頼性と説明責任(Accountability)の向上

  • 外部監査人・監督当局・ステークホルダーからの評価向上

  • ガバナンス・リスク・コンプライアンス(GRC)体制の強化

  • 監査部門のパフォーマンス可視化(KPI設定・成果測定)


2025年改訂:グローバル内部監査基準(GIAS)とは?

IIAは現行基準を刷新し、2025年から「グローバル内部監査基準(GIAS)」を導入しました。

グローバル内部監査基準(GIAS)とは
  • 行動指針型(Actionable Principles)への移行

  • サステナビリティリスク(ESG)、サイバーリスク等の新領域対応強化

  • 中小規模組織向け実施ガイダンス(Scaled Approach)の導入

これにより、内部監査の戦略的・未来志向的役割がさらに拡大する見込みです。


まとめ:国際基準を活かした内部監査の高度化

国際内部監査基準に準拠した内部監査の実践は、組織の信頼性・透明性・持続的成長を支える要です。単なるコンプライアンス遵守に留まらず、内部監査を経営支援型機能へと進化させるため、内部監査部門および監査人一人ひとりが基準理解と適用スキルを磨くことが求められます。

 
 

ご意見などお気軽にお寄せください

メッセージが送信されました。

© 2024 consaru.net

bottom of page